News

2025年7月12日(土)・13日(日)の2日間、東京経済大学では一般社団法人「子どもいじめ防止学会」の設立記念大会を開催する。いじめのない社会の実現をめざし、教育、法曹、医療などの専門家たちが2023年4月に設立した学会で、記念講演には、尾木ママこ ...
名古屋大学大学院医学系研究科の星野純子准教授らの研究グループは、中高年者のうち、認知症に関わる知識がある、最近1年間に悩んだ症状が多い、など4つの特徴を持つ者は、自分が認知症を発症することへの強い不安を感じていることを明らかにした。
2026年4月に開設するAIライフデザイン学部は、既存学科の学びを活かしAI技術系、ライフデザイン系、キャリアアップ系の3系統を体系的に学ぶ。この4年間のカリキュラムを通じて、グローバル社会で活躍できる知識と技術を身につけ、日常生活や社会の課題解決に ...
実学教育を推進する帝京平成大学(東京都豊島区)は、2026年4月に共創学部 デジタル共創学科を新設する(設置構想中)。学部棟は池袋キャンパスの「MiNoRiネスト」(旧2号館)に設置する予定。
筑波大学の研究グループは、2023年夏に出現した新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統の起源を検討した結果、世界中の互いに離れた複数の場所で散発的に出現したこと、さらにその変異スペクトルは自然に発生したとは考えにくいものであることを明らかにした。
ハーモニープラス株式会社は、教育現場における学修成果の新たな評価手法に関する学生の意識とニーズを把握するため、全国の大学生955名を対象に「大学での学修成果と支援ニーズ」に関する調査を実施した。その結果、従来の成績評価では捉えきれない多面的な成長の可 ...
京都大学によると、積山教授らは2020年に健常高齢者32人を対象に、初心者として4カ月間楽器演奏に取り組むことで認知機能が向上することを報告した。その後、4年後に同じ参加者を再度集め、楽器演奏を継続している13人(平均年齢77.85歳)と演奏をやめた19人(平均年齢76.00歳)に分けて ...
2005年の設立当初から、一貫して文理融合の理念の下、データサイエンス教育を推進してきた同志社大学文化情報学部。2024年度からは新たに、分野横断型、探究型のコンセプトをより鮮明にしたカリキュラムをスタートさせた。今回は、その全貌について、同学部のデータサイエンス教育を設計 ...
東北大学の松平泉助教らの研究グループは、ヒトの脳に「父親に似る部分」「母親に似る部分」「両親に似る部分」「父親にも母親にも似ない部分」があることを発見した。日本人の父・母・子(親子トリオ)の脳画像解析による世界初の成果だ。
wavelogyによると、実証には同社が開発したAI漏水検知ツールを活用、既存の音聴棒や漏水探知機に専用のデータ収集装置を装着し、これまでの調査方法を変えずに位置情報と音データを収集する。このデータをAIが診断し、漏水の有無を判断する。さらに、専門の漏水調査技術者がAIの診断結果を ...
関西大学は、企業、団体、個人からの寄付を活用し、教育研究の充実と社会課題の解決を目指す新たな制度「寄付型共創研究制度」を開始した。2025年度から寄付の受付を開始し、2026年4月から研究室を設置する方針。
東京都立大学、京都産業大学、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの研究グループは、近年、増加の一途をたどる耕作放棄された農地に、水害発生を抑制する防災効果があることを解明した。農地が放棄されても土地転換などをせず維持することで、防災インフラとしての機 ...