News
前編では、大分リバビリテーション専門学校におけるICT化の経緯について振り返る。クラウド型の校務支援システム「BLEND」を導入したことで、朝の欠席連絡や学生連絡の負担が大幅に減ったという同校。さらにAIドリルを導入することで教員の働き方がどのように ...
セミナーでは、中学1~3年生とその保護者を対象に、タブレット上でScratchを使ってドローンを飛ばす実践型プログラミング体験を提供する。プログラミング未経験者も歓迎。駿台予備学校のお茶の水校2号館・池袋校・町田校・大阪校で開催する。
2004年から21年に渡り開催しているイベントで、これまでにおよそ1200名の女子高校生に科学の面白さを伝えてきた。数学や理科や情報が好き、あるいは苦手だが興味があるという高校生に、大学の設備で先端科学に触れ、科学の面白さを体験してもらうことが目的。
マウスコンピューターは、長野県の小学生を対象に地元の仕事を楽しく学べるイベント「ジョブキッズしんしゅう2025」に初めて協賛し、小学5年生にマウスコンピューター飯山工場にてパソコンの組み立て体験を8月2日に開催すると発表した。
同イベントは、同学部の教員と学生が中心となり、近隣の小中学生を対象に、科学の実験や実習を行う。事前申込み制で、参加費無料。今年は、理工学部と情報学部の教員10名が、10種類のプログラムを企画している。
住友重機械工業は、小学生を対象としたSTEAM教育ワークショップ「やさしいミライの学校」を10月12日・13日に愛知県大府市で開催する。
学研ホールディングスのグループ会社Gakkenは4日、同社のロングセラー「中学生の理科 自由研究」シリーズの中から、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を、コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」の特設サイトで公開したと発表した。
「AIを活用した英語教育の充実事業」として、4月1日から開始。現在、都立高校15校で、1万人以上の生徒と教職員が、「DeepL Write Pro」と「DeepL 翻訳」を英語学習や業務支援に活用している。
調査は小中学生を中心とするニフティキッズ訪問者を対象に5月7日~6月3日に行われ、1232名から有効回答を得た。それによると、全体の約7割の子どもたちが七夕は「楽しみ」と回答した。
木更津工業高等専門学校は3日、「高専キャリアラボ」第5回講演会を6月16日に開講したと発表した。
オープンバッジ・ネットワークは、教育機関向けの無料オンラインセミナー「学生に力を。『見える』ことの価値。」を7月11日、17日、25日に開催する。
AMG Solutionは、小中学生向け、親子で参加できるエンジニア体験イベント「おやこもの作りたいけん 仕事発見ラボ ~未来の仕事を見つけよう~」を8月2日に開催する。 「おやこもの作りたいけん ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results