News

厚生労働省は、非破壊検査や材料試験などに使用される特定エックス線装置による被ばくを防止するため、労働安全衛生規則と電離放射線障害防止規則を改正する。放射線装置室に設置されている定格管電圧150kV以下の工業用などのエックス線装置について、自動警報装置 ...
ハローワークを通じた障害者の就職件数が4年連続で増加し、2年連続で過去最多を更新したことが、厚生労働省が取りまとめた令和6年度・障害者の職業紹介等状況で明らかになった。精神障害者の就職件数の増加が全体を押し上げた。6年度に全国のハローワークが受理した ...
徳島労働局は6月30日、徳島県内の労働災害防止団体などに対し、死亡災害撲滅に向けた緊急要請を行った。今年5月末現在、管内では5人の死亡災害が発生しており、基本的な安全対策が講じられずに起こった事例が目立っているという。会員事業場に安全対策を徹底させる ...
壮年層・中年層には年齢が若いほどベースアップ額が高まる「階段式」を採用――トラスコ中山㈱(東京都港区、中山哲也代表取締役社長)は、新卒初任給を約3万円引き上げるとともに、年齢を基準とした階段式ベアを実施した。ベア額は年齢基準で決定しており、18~35 ...
全国社会保険労務士会連合会は6月30日、東京都千代田区のパレスホテル東京で令和7年度通常総会を開いた。前日の会長選挙で選出された若林正清氏(写真)が新会長に就任した。若林新会長は就任あいさつで、社会保険労務士法の改正案成立への協力に感謝の意を表した。
2年目の処遇改善も支援厚生労働省は7月1日、「年収130万円の壁」によるパートなどの働き控えの解消に向けた対策として、キャリアアップ助成金に「短時間労働者労働時間延長支援コース」を創設した。労働者が社会保険の適用を受ける際、所定労働時間を週5時間以上 ...
厚生労働省の「労災保険制度の在り方に関する研究会」は、労災保険の適用範囲や給付などに関する論点整理を行った。労働者以外の就業者に労災保険を強制適用する場合の保険料負担について、災害のリスクを自ら負わずに利益を得ているという観点から、発注者やプラットフ ...
日々の業務に忙しく、管理的立場にいても、心の健康問題に目を向ける余裕がなくなりがちだ。弊社ではWebサイトで「これで解決!シゴトとココロの問題」という番組を配信し、よりシンプルな語り口で具体的なノウハウを示している。今回のテーマは「よく紛失する社員へ ...
罰金で許諾の自由へ制限東京都内のキャバクラ店でキャストとして働いていた女性が税金などの控除は労働基準法違反と訴えた裁判で、東京地方裁判所(小川弘持裁判官)は女性を労働者と認め、運営会社2社に計2050万円の支払いを命じた。運営会社は業務委託契約と主張 ...
福島労働局(岡田直樹局長)は、福島第一原子力発電所での廃炉作業と県内での汚染土壌の除染などの業務を行う事業場に対して令和6年に実施した監督指導の結果をまとめた。汚染土壌の除染などの業務では、監督指導を実施した125事業場中、63事業場で安全・衛生・労 ...
厚生労働省は7月1日、「令和7年度安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」中央表彰式を開催した。功労賞1人と優良賞13事業場(有期工事現場10、継続事業場3)の代表者に鰐淵洋子厚労副大臣が表彰状を手渡し、安全衛生水準向上への ...
神奈川・横浜西労働基準監督署では、汗をかきやすくなる夏季の感電災害に注意を呼びかけている。管内では昨年夏に感電による死亡災害が発生。身体が濡れて電気が流れやすくなることでリスクが高まるという。リーフレットを作成し、確実なアースの設置と漏電遮断器の併用 ...