News

戦後日本は日米同盟のもとで安全と繁栄を享受してきた。根底にあるのが武力によらず、外交を通じて紛争解決をめざす平和主義だ。世界が力をむき出しにする「弱肉強食」の色を濃くしつつあるいまこそ、その理念の重みが増している。(肩書は当時)1960年6月19日午 ...
今月20日に投票が行われる参議院選挙に向けて、各党は支持の訴えを活発化させていて、6日夜は、各党の党首がインターネット番組の討論会で、経済政策や成長戦略をめぐり論戦を交わしました。
一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏がフィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今回は、フィリピンの2025年上半期の経済とマーケット、そしてそれらに大きなインパクトを与える海外投資家の動向につい ...
物価高が日々の暮らしの重しとなる一方、トランプ関税が経済の不確実性を高めている。これらに適切に対処し、持続的成長を果たすために何をなすべきか。参院選で大きな争点となっているのが経済政策である。
政府は若者たちに「男女とも同じように働け」と呼びかけるが、日本の企業社会における女性差別は岩盤のように強固だ。大人たちの欺まんへの絶望が彼女たちに死を選ばせるのか。経済学者の水野和夫氏に聞いた。(聞き手=浜條元保/浜田健太郎・編集部) ...
東南アジアと一口に言っても、各国の経済水準には開きがあり、宗教や文化、国民性もさまざまだ。東南アジアビジネスの醍醐味や生活者としての実感を日本企業駐在員が熱く語る(取材を基に座談会形式で構成)。
原油・液化天然ガス(LNG)の開発・生産専業で最大手。「和製メジャー」の異名を持つ。オーストラリアのイクシスLNGプロジェクトが主軸。次に期待されているのがインドネシアで国営石油会社と進めるLNG事業「アバディ」だ。総事業費3兆円とされ、LNGを年間 ...
経済全体で「おカネ不足」が発生している状況で、政府が緊縮してしまえば経済全体は不況に陥ってしまう。石破政権の給付金政策は、取りすぎた税収を民間に返す政策なので、国民の「おカネ不足」の原因になっているものを一部返却するだけだ。
東京と地方の労働生産性格差が拡大している。執筆時点で2022年度の「県民経済計算」の詳細を公表している41都道府県のデータを集計すると、東京都の就業者1人が生み出す付加価値額は1226万円と、その他の道府県(844万円)とは1.45倍の開きがある。両 ...
米国への資金還流と再投資が活発化、直接投資収支の縮小をもたらした一方で、トランプ減税による例外主義的な米経済の強さが、海外投資家の資金を引きつけた結果である。
吉林省の長白山華美勝地リゾートには、夏休みシーズンに延べ30万人以上の観光客が訪れると見込まれている。吉林省の森林ウエルネスや浙江省の海辺で納涼、内モンゴル自治区の草原をドライブ、雲南省の農村ステイといった避暑系の旅行が今、続々と打ち出されている。重 ...