News

【ワシントン共同】トランプ米大統領は6日、実業家マスク氏による新党「アメリカ党」の設立表明を巡り「ばかばかしい。混乱を助長するだけだ」と批判した。東部ニュージャージー州の空港で記者団に語った。米国では共和、民主両党による二大政党制が浸透しており「第三 ...
市防災危機管理課によると、避難所となった首里高校と首里公民館、桃原町公民館に計17人が避難した。那覇市では2024年9月にも、首里山川町で住民避難を伴う不発弾処理が行われた。(嶋岡すみれ) ...
太平洋戦争で日米の激しい地上戦があった、旧南洋群島(北マリアナ諸島)のサイパンでの日本軍の組織的戦闘が終結して7日で81年。移民として渡った県出身者が多く暮らしていたが、サイパンやテニアンの地上戦で巻き添えになり、ロタやパラオでは空襲で命を落とした。
第52回日本毒性学会学術年会で4日、有機フッ素化合物(PFAS)による環境汚染と人体影響をテーマにしたシンポジウムが、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開かれた。妊婦と生まれてきた子どもを対象とした、北海道での大規模な追跡調査について報告した北大 ...
フジテレビは6日、元タレント中居正広氏とフジを巡る一連の問題についての検証番組を放送した。元社長の遠藤龍之介氏や豊田皓氏らの証言を交えながら、フジのガバナンス(企業統治)が機能不全に陥った一因は、社長や会長など取締役を40年以上務めた日枝久氏が人事権 ...
米軍捕虜の鉄血勤皇隊員、古堅実吉さん(後の衆院議員)たちはこのころ、全裸でハワイ行きの船に乗せられた。 食器は手のひら、トイレはバケツ、手で下半身を隠したが疲れに負けた。「やはり奴隷にされるのか」。移送の背景には県内収容所の過密があったとされる。
県によると、ことしに入り熱中症で死亡したとみられる事例が6月末時点で5人となった。昨年(5~9月、総務省消防庁まとめ)の6人に迫る勢いだ。5月1日から6月29日にかけ、県内で熱中症のため救急搬送されたのは520人と、昨年同時期の約1.5倍となっている ...
沖縄戦から80年の節目に合わせ、県内八つの平和関連施設でつくる「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」と県は6日、南風原町立中央公民館で第1回平和シンポジウム「沖縄戦の記憶沖縄のこころ」を開いた。同ネットができて初のシンポジウム。オンラインと会場で32 ...
【金武】戦後80年の「慰霊の日」の6月23日、戦時中に軍人・軍属の捕虜収容所があった金武町屋嘉の屋嘉捕虜収容所跡で、屋嘉区の住民ら有志が屋嘉節を演奏し、二度と悲惨な戦争を起こさないよう願った。
地震が相次いでいる鹿児島県十島村のトカラ列島・悪石島で6日午後2時1分ごろ、震度5強の地震があった。同7分ごろにも震度5強を観測。村は、島に残る20人余りの住民ら全員の無事を確認した。震源地はいずれもトカラ列島近海で震源の深さは約21キロと約23キロ ...
【那覇】商店主らでつくる団体・なはまちぐゎー青年部(上原賢三部長)は6月21日、那覇市国際通りのてんぶす前ポケットパークで「まちぐゎー朝市」を開いた。地域活性化へ向けた初の試みで、約15店舗が出店した。市内外から老若男女が訪れ、朝食の香りと楽しい会話 ...
旧優生保護法下で不妊手術や人工妊娠中絶を強いられた障害者らへの補償が進んでいない。差別や偏見など、申請までに何重もの「壁」が存在するためだ。最高裁が昨年7月に旧法を違憲と判断してから1年。専門家は、自治体が申請を待つ「受け身」から被害者を掘り起こす積 ...