News

さて、今回から何回かに分けて、民放連研究所が本年3月に実施したテレビの所有状況や放送のネット配信へのニーズに関する調査の結果をご紹介します。これは、2021年12月(この連載を ...
┗25THウェルビーイング放送中!
前回からしばらく間が空きましたが、「データが語る放送のはなし」の第3回です。えっ、この連載自体忘れてた? まぁ地味な連載ですから.....今回も地味な内容で申しわけありませんが ...
民放連にはローカルテレビ局の役職員だけで構成する「ローカルテレビ経営プロジェクト」という組織がある。地域社会のローカルテレビ局への期待やニーズを確認し、今後も地域の情報 ...
米国でケーブルテレビや衛星テレビの有料契約を解除して動画配信サービスなどにシフトする「コードカット」がますます加速している。信用調査会社のConvergence Researchが5月末に発表した ...
「第40回FNSアナウンス大賞」の授賞式が3月15日に行われ、富山テレビの長島弘樹アナウンサーが『BBTドキュメンタリーズ 「忘れない」 ~コロナ3年の記録~』で大賞を受賞した。また、今回 ...
英放送通信庁(Ofcom)は5月9日、英国におけるオンライン配信の将来について検討した報告書「Future of TV Distribution」を公表した。デジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の「地上 ...
超・短期決戦の選挙戦が始まった。いつもだと筆者のもとにも選挙取材・報道のための学生アルバイト要請があるのだが、今年はゼロ。コロナ禍の影響もあるだろうが、悠長に「ド素人」を ...
北米唯一の24時間日本語テレビチャンネル「テレビジャパン」が3月31日で放送を終えるとのニュースが流れたのが2月半ば。やや大げさな言い方をすれば、北米に住む日本人にとっては衝撃 ...
総務省は10月26日、民放とNHKなど196社・団体に11月1日付再免許の免許状を交付した。地上基幹放送局は195社・団体で、このうち民放は中波単営16、短波1、FM50(51局)、テレビ単営96、ラ・テ ...