News
超・短期決戦の選挙戦が始まった。いつもだと筆者のもとにも選挙取材・報道のための学生アルバイト要請があるのだが、今年はゼロ。コロナ禍の影響もあるだろうが、悠長に「ド素人」を ...
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局 ...
さて、今回から何回かに分けて、民放連研究所が本年3月に実施したテレビの所有状況や放送のネット配信へのニーズに関する調査の結果をご紹介します。これは、2021年12月(この連載を ...
┗25THウェルビーイング放送中!
アメリカの政治・社会の特徴ともいえる地方メディアの影響力の強さが大きく揺らいでいる。インターネットの普及とともに、政治情報の「全国化」の流れの中、地域密着型のメディアの ...
前回からしばらく間が空きましたが、「データが語る放送のはなし」の第3回です。えっ、この連載自体忘れてた? まぁ地味な連載ですから.....今回も地味な内容で申しわけありませんが ...
民放連にはローカルテレビ局の役職員だけで構成する「ローカルテレビ経営プロジェクト」という組織がある。地域社会のローカルテレビ局への期待やニーズを確認し、今後も地域の情報 ...
米国でケーブルテレビや衛星テレビの有料契約を解除して動画配信サービスなどにシフトする「コードカット」がますます加速している。信用調査会社のConvergence Researchが5月末に発表した ...
「第40回FNSアナウンス大賞」の授賞式が3月15日に行われ、富山テレビの長島弘樹アナウンサーが『BBTドキュメンタリーズ 「忘れない」 ~コロナ3年の記録~』で大賞を受賞した。また、今回 ...
英放送通信庁(Ofcom)は5月9日、英国におけるオンライン配信の将来について検討した報告書「Future of TV Distribution」を公表した。デジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の「地上 ...
アメリカの「メディアの分極化」の背景は国民の分断以外の理由もある。 例えば、1980年代の規制緩和以降、「市場」拡大のため、メディア側が意図的に政治的な立場をとる番組を許した ...
北米唯一の24時間日本語テレビチャンネル「テレビジャパン」が3月31日で放送を終えるとのニュースが流れたのが2月半ば。やや大げさな言い方をすれば、北米に住む日本人にとっては衝撃 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results