News

スコットランドの森に「失われたアフリカ部族」として暮らす集団の中から、米テキサス州で家族に行方不明と届け出られていた女性が発見された。現地で「クバラ王国」を名乗る一団は、400年前に先祖が奪われたと主張する土地を取り戻すため、森に定住しているという。
バカンスを台無しにするのは天候ではなく、しばしば“マナー違反の旅行者”だ。エチケット専門家のジョー・ヘイズは「自覚、他者への礼儀、謙虚さが欠ける行動は“無礼”“下品”“常識なし”と見られる」と警鐘を鳴らす。観光地ではバルセロナやベネチアの住民が、横暴な観光客に抗議や実力行使で対抗する事態も起きている。
シカゴのオヘア空港で、アメリカン航空の最上級会員が泥酔の末に大騒ぎを起こした。招待制の「コンシェルジュキー」会員であるこの乗客は、空港ラウンジでテレビのチャンネル変更を強要し、ほかの利用者に侮辱的な言葉を浴びせ、スタッフにまで暴行を働いたという。周囲の客が退去を求めても「VIP会員だから」という理由で処分されず、騒動は拡大した。
子供の写真や動画をSNSに載せる人は少なくない。我が子の可愛い姿を見てほしいから、親や友達と簡単に共有できるから、あるいは、インプレッションが増えるから──理由はさまざまだが、それが結果的に子供を苦しめる可能性が、AIの台頭によってますます高まってい ...
2021年にクーデターが起きて以降、ミャンマーでは国軍と武装勢力の戦闘がいまなお続いている。日本と米国に拠点を置く英字メディア 「ディプロマット」 によれば、これまでに350万人以上の市民が国内避難民となり、100万人以上が近隣諸国へ逃げ出している。
ハンドルを握ると性格が変わる(本性が出る?)人は世界中にいる。
2024年、ベトナム系米国人歌手の「セイラー」がネットに自身の楽曲を公開し、大きな注目を集めた。香港紙 「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」 によると、その理由は楽曲の魅力だけでない。「彼女の特徴的な黒い歯」も人目を引いたのだ。同紙は次のように続ける。 「セイラーの黒い笑顔は単なるファッションステートメントではない。公の場で歯を黒くする行為は、彼女やMolly Santana(モリー・サンタナ ...
米国南部のアーカンソー州ベントンビルに、ひときわユニークで新しい医科大学が誕生した。 創設者は、世界一の女性富豪にしてウォルマート創業家の一員でもあるアリス・ウォルトンで、大学名はその名も「アリス・L・ウォルトン医科大学(AWSOM)」。
最近、「フィールグッド・ブック」つまり「気分が良くなる小説」が欧米を中心に人気を集めており、なかでも日本人作家の作品が注目されている。スペイン「エル・パイス」紙は、このジャンルについてこう説明している。
中西部で怪異じみた「触手ウサギ」が目撃されている。顔じゅうに角や触手のような腫瘍を生やした姿はホラー映画さながらで、地元の人々を震え上がらせている。コロラド州で話題となったこの奇形ウサギは、いまやミネソタ州やネブラスカ州でも確認されている。
91歳、ホロコーストを生き延びたラルフ・レーボックは、多忙なスケジュールをこなしている。
ポジティブな情報よりもネガティブな情報に強く反応し、より長く記憶していることを「ネガティビティ・バイアス」と呼ぶ。たとえば、夫のダメなところばかり目についてしまうのもこれにあたる。